第73回日本東洋医学会学術総会(The 73rd Annual Meeting of the Japan Society for Oriental Medicine) 第73回日本東洋医学会学術総会(The 73rd Annual Meeting of the Japan Society for Oriental Medicine)

プログラム

  • 学会特別企画
    学術賞受賞講演
  • シンポジウム
  • 各種セミナー

会頭講演

6月17日(土) 11:00~12:00 第1会場 5F 国際会議室 501

座 長:
三谷 和男(三谷ファミリークリニック/奈良県立医科大学大和漢方医学薬学センター)
演 者:
栗山 一道(医療法人素心庵 栗山医院)

名誉会頭講演

6月18日(日) 11:00~12:00 第1会場 5F 国際会議室 501

座 長:
伊藤 隆(医療法人社団ひのき会・証クリニック)
演 者:
織部 和宏(医療法人 織部内科クリニック)

招待講演

招待講演1

6月16日(金) 16:00~17:00 第1会場 5F 国際会議室 501

夢持ち続け日々精進

座 長:
田原 英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
演 者:
髙田 明(株式会社A and Live代表取締役/ジャパネットたかた創業者)
招待講演2

6月17日(土) 10:00~11:00 第1会場 5F 国際会議室 501

ギャンブル症の恐ろしさと国のザル法

座 長:
杵渕 彰(青山杵渕クリニック)
演 者:
帚木 蓬生(作家・精神科医)
招待講演3

6月17日(土) 14:50~15:50 第1会場 5F 国際会議室 501

医療制度を取り巻く現状と課題

座 長:
伊藤 隆(医療法人社団ひのき会・証クリニック)
演 者:
松本 吉郎(公益社団法人日本医師会 会長)

※リモートでの登壇となります。

招待講演4

6月18日(日) 10:00~11:00 第1会場 5F 国際会議室 501

特別対談+1:作家上橋菜穂子さんと津田篤太郎先生の対談
物語を生む想像力と病の関係

司 会:
栗山 一道(医療法人素心庵 栗山医院)
出演者:
上橋 菜穂子(作家・文化人類学者/川村学園女子大学特任教授)
    
津田 篤太郎(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部)

※事前収録の配信となります。

招待講演5

6月18日(日) 13:20~14:20 第1会場 5F 国際会議室 501

新しい価値と歴史を紡ぐ ~太宰府天満宮の取り組み~

座 長:
木村 豪雄(桜十字福岡病院 漢方内科)
演 者:
西高辻󠄀 信宏(太宰府天満宮 宮司)

教育講演

ミニサマリ

教育講演1

6月16日(金) 14:50~15:50 第1会場 5F 国際会議室 501

無限に広がる小児領域の漢方治療 ~冷えに対する漢方治療を中心に~

座 長:
山口 英明(Kこどもクリニック/公立陶生病院 漢方外来)
演 者:
八木 実(鶴岡市立荘内病院漢方内科/久留米大学名誉教授)
教育講演2

6月16日(金) 17:00~18:00 第1会場 5F 国際会議室 501

医療ビッグデータを用いた漢方研究

座 長:
三潴 忠道(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座)
演 者:
康永 秀生(東京大学大学院医学系研究科臨床疫学・経済学)
教育講演3

6月17日(土) 9:00~10:00 第1会場 5F 国際会議室 501

痛みと漢方

座 長:
山口 孝二郎(昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門)
演 者:
平田 道彦(平田ペインクリニック)
教育講演4

6月17日(土) 14:50~15:50 第2会場 2F 多目的ホール203

補完・代替医療の哲学と倫理

座 長:
坂本 篤彦(福岡大学医学部総合診療科)
演 者:
伊勢田 哲治(京都大学文学研究科)
教育講演5

6月18日(日) 9:00~10:00 第1会場 5F 国際会議室 501

漢方と蘭方のはざまで

座 長:
織部 和宏(医療法人 織部内科クリニック)
演 者:
青木 歳幸(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)
教育講演6

6月18日(日) 14:20~15:20 第1会場 5F 国際会議室 501

植物とヒトのクロストーク:ヒト免疫系と生薬

座 長:
栗山 一道(医療法人素心庵 栗山医院)
演 者:
丸山 征郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学講座)

学会特別企画

6月16日(金)13:20~15:50 第2会場 2F 多目的ホール203

COVID-19学会主導研究により得られた経験と今後の展開

座 長:
高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科、漢方内科))
    
並木 隆雄(千葉大学大学院医学研究院 和漢診療学)

COVID-19に対する学会主導研究の経緯

    
伊藤 隆(日本東洋医学会 会長)

急性期症状に対する臨床研究

    
高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科、漢方内科))

クリニカルリサーチコーディネーターの役割

    
桑原 安輝子(東北大学病院総合地域医療教育支援部・漢方内科)

データセンターの役割(データ収集、データクリーニング、モニタリングなど)

    
鈴木 貴世(東北大学病院臨床試験データセンター)

統計解析の役割(サンプルサイズ設計、統計解析とその意義など)

    
高木 愛理(東北大学病院臨床試験データセンター)

発病予防効果に関する臨床研究

    
並木 隆雄(千葉大学大学院医学研究院 和漢診療学)

コロナ後遺症研究について

    
小田口 浩(北里大学東洋医学総合研究所)

日本東洋医学会学術賞受賞講演

6月17日(土)13:30~14:50 第1会場 5F 国際会議室501

※決定次第掲載

シンポジウム

シンポジウム1

ミニサマリ

6月16日(金) 16:00~18:00 第2会場 2F 多目的ホール203

漢方臨床研究の光と影

座 長:
貝沼 茂三郎(富山大学附属病院和漢診療科)
    
鍋島 茂樹(福岡大学病院 総合診療部)

漢方薬と西洋薬の臨床研究デザインは同じで良いのか?

演 者:
坂本 篤彦(福岡大学医学部総合診療科)

心不全低栄養に対する六君子湯の有効性の検討

演 者:
瀬尾 昌裕(大阪急性期・総合医療センター)

漢方薬による臨床研究を成功させるためには

演 者:
貝沼 茂三郎(富山大学附属病院和漢診療科)

多施設共同臨床研究について

演 者:
高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科、漢方内科))
シンポジウム2

ミニサマリ

6月16日(金) 16:00~18:00 第3会場 2F 多目的ホール204

湯液vsエキス剤 がちんこシンポジウム

座 長:
三谷 和男(三谷ファミリークリニック/奈良県立医科大学大和漢方医学薬学センター)
    
玉嶋 貞宏(玉嶋血液内科・漢方診療所)

続・国内での薬用作物栽培の持続可能性と今後の展望

演 者:
牧野 利明(名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野)

漢方エキス製剤と煎じ薬の品質の特徴

演 者:
新井 一郎(日本薬科大学 大学院 薬学研究科)

湯液バンザイ

演 者:
村井 政史(社会医療法人貞仁会 新札幌ひばりが丘病院)

湯液治療の立場から

演 者:
森 裕紀子(北里大学東洋医学総合研究所)
シンポジウム3

ミニサマリ

6月16日(金) 16:00~18:00 第4会場 5F 中会議室502・503

急性期病院で活きるキャリア:これからの漢方医

座 長:
中永 士師明(秋田大学 救急・集中治療医学講座)
    
加島 雅之(熊本赤十字病院 総合内科)

漢方医が急性期病院で経験できたこと

演 者:
永田 豊(組合立諏訪中央病院)

これからのHospitalist/Specialistに求められる漢方医学の素養

演 者:
津田 篤太郎(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部)

重度な病気にこそ活きる東洋医学

演 者:
板倉 英俊(神奈川県立がんセンター)

超急性期で”漢方サポート”はじめました

演 者:
加島 雅之(熊本赤十字病院 総合内科)
シンポジウム4

ミニサマリ

6月17日(土) 16:00~18:00 第2会場 2F 多目的ホール203

(漢方)薬が効いたとは何か

座 長:
田中 秀一(医療法人 田中医院)
    
坂本 篤彦(福岡大学医学部総合診療科)

漢方薬が効いた、とは何か〜学会誌編集委員の立場から〜

演 者:
植田 圭吾(岡山大学学術研究院医歯薬学域岡山県南東部(玉野)総合診療医学講座)

「西洋薬」「漢方薬」「プラセボ」が効いた、とは何か。

演 者:
坂本 篤彦(福岡大学医学部総合診療科)

心病める『人』と向き合う診療と治療の効果

演 者:
田中 伸一郎(東京藝術大学保健管理センター)

反実仮想と治療効果

演 者:
岩田 健太郎(神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野)

コメンテーター:
伊勢田 哲治(京都大学文学研究科)
シンポジウム5

ミニサマリ

6月17日(土) 9:00~11:00 第3会場 2F 多目的ホール204

転換期のがん診療へ漢方で切りこむ

座 長:
元雄 良治(金沢医科大学名誉教授/医療法人社団愛康会 小松ソフィア病院 腫瘍内科・漢方内科)
    
森根 裕二(徳島大学医歯薬学研究部 消化器・移植外科学)

がんの標準治療を完遂するための医療用漢方エキス製剤の役割

演 者:
元雄 良治(金沢医科大学名誉教授/医療法人社団愛康会 小松ソフィア病院 腫瘍内科・漢方内科)

生薬の多成分がマルチに作用し効果を発揮する漢方薬
〜基礎研究から得られたエビデンスを臨床に活かす

演 者:
上園 保仁(東京慈恵会医科大学疼痛制御研究講座)

がん患者の漢方診療

演 者:
有馬 俊裕(新水前寺クリニック)

がんに対する中西医結合治療経験

演 者:
清水 雅行(医療法人社団宏洋会 清水内科外科医院)
シンポジウム6

ミニサマリ

6月17日(土) 13:50~15:50 第3会場 2F 多目的ホール204

ブラックジャックのための新・漢方活用術 〜メスと漢方の二刀流〜

座 長:
飯塚 徳男(山口総合健診センター)
    
小川 恵子(広島大学病院 総合内科・総合診療科 漢方診療センター)

小児外科の周術期の漢方治療

演 者:
小川 恵子(広島大学病院 総合内科・総合診療科 漢方診療センター)

小児外科領域における漢方治療

演 者:
甲斐 裕樹(九州医療センター 小児外科)

五苓散を活かした周術期への東洋医学的サポート

演 者:
宮本 信宏(出雲漢方クリニック/出雲漢方研究会/島根大学医学部漢方医学)

漢方を用いた集学的外科周術期管理

演 者:
八木 実(鶴岡市立荘内病院漢方内科/久留米大学名誉教授)
シンポジウム7

ミニサマリ

6月17日(土) 16:00~18:00 第3会場 2F 多目的ホール204

小児心身クライシスに漢方の恩恵を

座 長:
上田 晃三(松山赤十字病院)
    
山口 英明(Kこどもクリニック/公立陶生病院 漢方外来)

小児のこころに対する漢方治療の歴史的変遷

演 者:
山口 英明(Kこどもクリニック/公立陶生病院 漢方外来)

子どもの神経発達症における漢方治療

演 者:
原田 剛志(パークサイドこころの発達クリニック)

神経発達症の中核、自閉スペクトラム症ASDの漢方治療 小児神経科医の立場から

演 者:
川嶋 浩一郎(つちうら東口クリニック)

朝起きが苦手なフクロウ型体質と漢方治療

演 者:
惠紙 英昭(久留米大学医療センター 先進漢方治療センター)
シンポジウム8

ミニサマリ

6月17日(土) 9:00~11:00 第4会場 5F 中会議室502・503

生々流転、進化し続ける中医学のダイナミズム

座 長:
三宅 和久(三宅漢方医院)
    
梁 哲成(やんハーブクリニック)

現代中医学と現代漢方の構造と体系

演 者:
梁 哲成(やんハーブクリニック)

五臓の層構造から診る臨床の実際~症例・症候・病態・漢方薬のとらえ方~

演 者:
仙頭 正四郎(仙頭クリニック)

肝気虚の理法方薬

演 者:
篠原 明徳(明徳漢方内科)

COVID-19への格闘ー変異株に対応も変化ー

演 者:
加島 雅之(熊本赤十字病院 総合内科)
シンポジウム9

ミニサマリ

6月17日(土) 13:50~15:50 第4会場 5F 中会議室502・503

整形外科診療のパラダイムシフトを目指す! ~こんなときは漢方でしょ~

座 長:
山川 聖史(東京都立墨東病院)
    
宮西 圭太(みやにし整形外科リウマチ科)

子供から高齢者まで〜スポーツ障害と漢方

演 者:
冨澤 英明(東京蒲田病院 整形外科)

早期社会復帰を目指した整形外科領域漢方活用例

演 者:
普天間 朝拓(沖縄県立中部病院)

整形外科診療における積極的漢方療法

演 者:
宮西 圭太(みやにし整形外科リウマチ科)

よくみる整形外科疾患に有効な漢方処方

演 者:
福嶋 裕造(福嶋整形外科医院)
シンポジウム10

ミニサマリ

6月17日(土) 16:00~18:00 第4会場 5F 中会議室502・503

日本東洋医学会、日本漢方医学教育協議会ジョイントプログラム モデル・コア・カリキュラム時代の漢方医学卒前教育

座 長:
佐藤 寿一(名古屋大学医学部附属病院総合診療科)
    
高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科、漢方内科))

漢方医学卒前教育の標準化に向けた取り組み

演 者:
佐藤 寿一(名古屋大学医学部附属病院総合診療科)

漢方医学卒前教育のモデルスライドの紹介

演 者:
高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科、漢方内科))

漢方医学卒前教育の現状報告

演 者:
網谷 真理恵(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科地域医療学分野)

漢方医学教育のアクティブラーニング

演 者:
佐藤 浩子(群馬大学大学院医学系研究科総合医療学)

漢方医学教育の評価

演 者:
飯塚 徳男(山口総合健診センター)
シンポジウム11

ミニサマリ

6月17日(土) 9:00~11:00 第5会場 4F 中会議室411・412

医療現場のツボを探せ

座 長:
吉永 亮(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
    
成田 響太(真央クリニック附属鍼灸室)

医師からみたプライマリ・ケアと鍼灸

演 者:
寺澤 佳洋(口之津病院 内科・総合診療科)

産業保健活動と鍼灸

演 者:
沢崎 健太(常葉大学 健康プロデュース学部 健康鍼灸学科)

経穴刺激理学療法を用いた臨床応用―リハビリの観点からー

演 者:
東藤 真理奈(関西医療大学大学院)

緩和ケアと鍼灸

演 者:
小内 愛(埼玉医科大学 東洋医学科)

入院医療に頂門の一針 ~急性期入院医療と鍼灸~

演 者:
三谷 直哉(熊本赤十字病院 総合内科)

大学病院と鍼灸

演 者:
鈴木 雅雄(福島県立医科大学会津医療センター附属研究所 漢方医学研究室 漢方外科・鍼灸部)
シンポジウム12

ミニサマリ

6月17日(土) 13:50~15:50 第5会場 4F 中会議室411・412

あなたの知らない漢方パラレルワールド 〜漢方研究会レポート 第1幕~

座 長:
杉山 隆(愛媛大学医学部産科婦人科学)
    
來村 昌紀(らいむらクリニック)

女性のための漢方を究めるために ~産婦人科漢方研究会の過去・現在・未来~

演 者:
髙松 潔(東京歯科大学市川総合病院 産婦人科)

泌尿器科漢方研究会

演 者:
武井 実根雄(原三信病院)

耳鼻咽喉科漢方研究会から

演 者:
吉崎 智一(金沢大学 医学系 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

日本脳神経外科漢方医学会について

演 者:
松村 明(茨城県立医療大学/日本脳神経外科漢方医学会)
シンポジウム13

ミニサマリ

6月17日(土) 16:00~18:00 第5会場 4F 中会議室411・412

総合診療 ~漢方で限界を超えていけ!~

座 長:
吉永 亮(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
    
三谷 和男(三谷ファミリークリニック/奈良県立医科大学大和漢方医学薬学センター)

在宅医療で知っていると便利な漢方薬

演 者:
土倉 潤一郎(土倉内科循環器クリニック)

地域診療における漢方治療

演 者:
齊藤 奈津美(東北大学病院総合地域医療教育支援部・漢方内科)

大学病院総合診療科と漢方

演 者:
守屋 純二(金沢医科大学 総合内科学)

大学病院総合診療科から紹介された入院症例

演 者:
吉永 亮(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
シンポジウム14

ミニサマリ

6月17日(土) 9:00~11:00 第6会場 4F 中会議室413・414

COVID-19もう一つの素顔 〜コロナはどこから来てどこへ行くのか〜

座 長:
坂本 篤彦(福岡大学医学部総合診療科)
    
黒木 春郎(医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック)

コロナ追跡 ー『傷寒論』と『和剤局方』―

演 者:
安井 廣迪(安井医院)

SARS-CoV-2感染症とmRNAワクチンが我々にもたらしたもの
―免疫学的視点から見たCOVID-19mRNAワクチンの明暗―

演 者:
廣松 賢治(福岡大学医学部微生物免疫学)

サイボーグウイルスによるパンデミックに対しても対処可能な漢方薬の底知れぬ実力

演 者:
井齋 偉矢(医療法人徳洲会 日高徳洲会病院)

COVID-19の感染症学的側面と歴史的側面

演 者:
鍋島 茂樹(福岡大学病院 総合診療部)
シンポジウム15

ミニサマリ

6月17日(土) 13:50~15:50 第6会場 4F 中会議室413・414

養生法の実践 ~生き方を見つめ、自身へのいたわりを施し、健康で幸せになるための叡智~

座 長:
吉冨 誠(梼原町立国民健康保険 梼原病院)
    
鶴 博生(鶴内科医院)

操体法の息・食・動・想から見た養生法

演 者:
鶴 博生(鶴内科医院)

冷えと水毒を防ぐ食養生法

演 者:
江島 俊哉(大里薬局)

和漢食について

演 者:
矢野 博美(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

「養生」行動変容が己の生を養う

演 者:
中田 英之(泉州統合クリニック)
シンポジウム16

ミニサマリ

6月17日(土) 16:00~18:00 第6会場 4F 中会議室413・414

君の虎の穴は何処だ? ~全国漢方医養成プログラム~

座 長:
藤野 昭宏(産業医科大学医学部医学概論教室)
    
井上 博喜(飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科)

東北大学病院での漢方研修

演 者:
小野 理恵(東北大学病院総合地域医療教育支援部・漢方内科)

富山大学附属病院 和漢診療科での漢方研修

演 者:
向野 晃弘(富山大学附属病院 和漢診療科)

東京女子医科大学附属東洋医学研究所での漢方専攻医研修

演 者:
宮川 亨平(東京女子医科大学附属東洋医学研究所)

中医弁証での漢方と鍼灸を組み合わせた東洋医学研修について

演 者:
増田 卓也(社会福祉法人 三井記念病院 総合内科)

名古屋大学での漢方研修

演 者:
内藤 顕人(名古屋大学医学部附属病院 総合診療科)

広島大学での漢方研修

演 者:
河原 章浩(広島大学大学病院 総合内科・総合診療科)

兵庫県立尼崎総合医療センターでの漢方研修

演 者:
田中 裕(兵庫県立尼崎総合医療センター)

飯塚病院での漢方研修

演 者:
牧 俊允(まき内科)
シンポジウム17

ミニサマリ

6月18日(日) 13:20~15:20 第2会場 2F 多目的ホール203

そこに流派の壁はあるのか? ~倦怠感を例に~

座 長:
田原 英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
    
中島 正光(広島国際大学薬学部生薬漢方診療学・広島大学病院漢方診療センター)

倦怠感は虚実を判断し、可能なら気剤で対処する

演 者:
星野 卓之(北里大学東洋医学総合研究所)

倦怠感へのアプローチ

演 者:
藤本 誠(富山大学学術研究部医学系和漢診療学講座)

一貫堂医学で考える倦怠感

演 者:
矢数 芳英(温知堂矢数医院)

日本語で語る四次元的弁証論治-疲労感をテーマとして-

演 者:
西本 隆(医療法人社団岐黄会 西本クリニック)

山本巌医学からわかる倦怠感の病態とその治療について~特にLong-COVIDを中心に~

演 者:
山方 勇次(医療法人勇山会山方内科医院)

倦怠感の病因・病機と治法

演 者:
梁 哲成(やんハーブクリニック)
シンポジウム18

ミニサマリ

6月18日(日) 9:00~11:00 第3会場 2F 多目的ホール204

漢方でさらに深める看護の魅力 〜教育から実践まで〜

座 長:
四日 順子(国立大学法人富山大学附属病院)
    
矢野 博美(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

看護基礎教育における東洋(漢方)医学教育の必要性

演 者:
清水 夏子(福岡県立大学 看護学部)

看護基礎教育課程における漢方教育

演 者:
金岡 麻希(宮崎大学医学部看護学科統合臨床看護科学講座)

漢方教育における看護学生の意識変化を看護に生かそう

演 者:
米澤 慶子(大手前大学 現代社会学部)

漢方医学を学んだ看護師の看護実践のあり方

演 者:
江口 優子(国立看護大学校)

富山大学の看護と漢方

演 者:
四日 順子(国立大学法人富山大学附属病院)

九州大学病院の看護と漢方

演 者:
中村 優子(九州大学病院 油症ダイオキシン研究診療センター)
シンポジウム19

ミニサマリ

6月18日(日) 13:20~15:20 第3会場 2F 多目的ホール204

「めまい」や「耳鳴」だけじゃない ~耳鼻咽喉科領域は漢方療法の一大フイールド~

座 長:
内薗 明裕(せんだい耳鼻咽喉科)
    
竹越 哲男(医療法人 竹越耳鼻咽喉科医院)

小児のめまいとコロナ感染後のめまい

演 者:
新谷 朋子(とも耳鼻科クリニック)

めまいは心身不調の表現型ーだから漢方が役に立つ

演 者:
竹越 哲男(医療法人 竹越耳鼻咽喉科医院)

咽喉頭異常感症に対する漢方治療

演 者:
今中 政支(いまなか耳鼻咽喉科)

五臓から咳嗽を考えてみる

演 者:
小路丸 篤 (勝冶耳鼻咽喉科医院)

化膿性病変に排膿散及湯-抗生剤に頼らない代替療法-

演 者:
内薗 明裕(せんだい耳鼻咽喉科)
シンポジウム20

ミニサマリ

6月18日(日) 9:00~11:00 第4会場 5F 中会議室502・503

リハビリテーション×漢方=回復と飛躍の捷径

座 長:
加藤 士郎(筑波大学附属病院総合診療科/野木病院内科)
    
久保田 正樹(社会福祉法人清風会診療所さわさき)

リハビリテーション医療現場(患者さんおよびリハスタッフ)での漢方治療の役割
~コロナ禍での変化も含めて~

演 者:
坂元 隆一(医療法人弘遠会 すずかけセントラル病院 総合診療科/リハビリテーション科)

回復期リハビリ病棟で頻発する炎症性疾患を抑制する補中益気湯研究について

演 者:
福村 直毅(社会医療法人健和会 健和会病院)

口腔機能低下症と顎関節症に対するリハビリテーションと漢方療法

演 者:
山口 孝二郎(昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門)

高齢者慢性心不全の内科標準治療とリハビリテーションに対する漢方薬の長期併用効果
ー殊に五苓散と牛車腎気丸の併用効果ー

演 者:
加藤 士郎(筑波大学附属病院総合診療科/野木病院内科)
シンポジウム21

ミニサマリ

6月18日(日) 9:00~11:00 第5会場 4F 中会議室411・412

『傷寒論』再考 ~新興疫病に『傷寒論』は対応できるか~

座 長:
山岡 傳一郎(松山記念病院)
    
千福 貞博(センプククリニック)

現代感染症学からみた太陽病について

演 者:
鍋島 茂樹(福岡大学病院 総合診療部)

新興感染症にどのtoolを抜き出すか?傷寒論という道具箱を探る

演 者:
田中 秀一(医療法人 田中医院)

薬量から探る唐以前の『傷寒論』処方の運用

演 者:
笛木 司(松花堂マツヤ薬局・東邦大学医学部東洋医学研究室・
     
名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野)

傷寒論の変遷と疫病のかかわり 温病と傷寒陰毒・傷寒陽毒について

演 者:
牧⻆ 和宏(牧⻆内科クリニック)
シンポジウム22

ミニサマリ

6月18日(日) 13:20~15:20 第5会場 4F 中会議室411・412

救急で活かす漢方 ~急性疾患にこそ漢方を!~

座 長:
中永 士師明(秋田大学 救急・集中治療医学講座)
    
神應 知道(新町クリニック)

なぜ、救急で漢方を使うのか

演 者:
中永 士師明(秋田大学 救急・集中治療医学講座)

ER・病棟で使える漢方薬

演 者:
小淵 岳恒(福井大学医学部附属病院 救急部・総合診療部)

病棟で活かす救急漢方
~様々な状況に応じた工夫の実践から~

演 者:
丹村 敏則(JA愛知厚生連知多厚生病院)

高度救命救急センターにおける東洋医学の実践と実際

演 者:
熊田 恵介(岐阜大学医学部附属病院 高度救命救急センター・医療安全管理室)

救急総合診療医としての漢方の活用術

演 者:
入江 康仁(秋田大学医学部附属病院 高度救命救急センター)

精神科救急に活かす漢方

演 者:
岡 和宏(桜十字病院(熊本))

救急・集中治療領域で活かす鍼灸治療

演 者:
松本 淳(岐阜大学医学部附属病院第二内科)
シンポジウム23

ミニサマリ

6月18日(日) 9:00~11:00 第6会場 4F 中会議室413・414

あなたの知らない漢方パラレルワールド 〜漢方研究会レポート 第2幕~

座 長:
惠紙 英昭(久留米大学医療センター 先進漢方治療センター)
    
宮西 圭太(みやにし整形外科リウマチ科)

心療内科における漢方の役割

演 者:
芦原 睦(芦原内科・心療内科(中部心身医療研究所))

日本疼痛漢方研究会の歩み

演 者:
齊藤 洋司(島根大学医学部麻酔科学)

日本小児外科漢方研究会のこれまでとこれから

演 者:
八木 実(鶴岡市立荘内病院漢方内科/久留米大学名誉教授)

日本小児東洋医学会の過去・現在・未来

演 者:
竹谷 健(島根大学医学部小児科)
シンポジウム24

ミニサマリ

6月18日(日) 13:20~15:20 第7会場 4F 中会議室409・410

悩める泌尿器科症状と漢方の挑戦

座 長:
黒川 慎一郎(久留米大学医療センター 先進漢方治療センター)
    
大岡 均至(独立行政法人 国立病院機構 神戸医療センター 泌尿器科)

緒言:泌尿器科疾患の多様性と漢方薬の位置づけ

演 者:
黒川 慎一郎(久留米大学医療センター 先進漢方治療センター)

前立腺癌内分泌療法フレイル症例に対する漢方

演 者:
大岡 均至(独立行政法人 国立病院機構 神戸医療センター 泌尿器科)

間質性膀胱炎、夜間頻尿と漢方

演 者:
武井 実根雄(原三信病院)

頻尿・尿モレ・膀胱炎・陰部痛・性交痛で悩む女性と漢方

演 者:
関口 由紀(女性医療クリニックLUNA ネクストステージ)

各種セミナー

漢方薬剤師セミナー

6月18日(日) 15:00~17:00 第4会場 5F 中会議室502・503

漢方薬剤師セミナー

座 長:
中尾 桂子(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)
    
原田 直之(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

漢方エキス剤の組み合わせ処方について

演 者:
原田 直之(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

漢方処方薬局での業務について

演 者:
大内 僚子(アイン薬局 飯塚店)

薬剤師が知っておくべき漢方剤形論

演 者:
久保 陽平(有限会社 のぞみ薬局)

漢方薬の副作用について

演 者:
地野 充時(千葉中央メディカルセンター和漢診療科/
      
城西国際大学薬学部医療薬学科和漢医薬学研究室)
伝統医学臨床セミナー

6月16日(金) 12:40~14:40 第1会場 5F 国際会議室 501

身近な漢方偉人伝

座 長:
柴原 直利(富山大学和漢医薬学総合研究所 和漢医薬教育研修センター)
    
木村 容子(東京女子医科大学附属 東洋医学研究所)

山田光胤先生からの伝承ー口訣と腹診ー

演 者:
織部 和宏(医療法人 織部内科クリニック)

矢数圭堂の臨床 〜 温知堂矢数医院の頻用処方・つくりおき処方について 〜

演 者:
矢数 芳英(温知堂矢数医院)

原敬二郎先生について

演 者:
牧⻆ 和宏(牧⻆内科クリニック)

高山宏世先生について

演 者:
益田 龍彦(益田クリニック)

特別企画

特別企画1

6月17日(土) 16:00~17:00 第1会場 5F 国際会議室 501

あなたの漢方ベストテン

進 行:
田原 英一(飯塚病院東洋医学センター漢方診療科)

コメンテーター:
谷川 聖明(谷川醫院)
特別企画2

6月18日(日) 13:20~14:50 第4会場 5F 中会議室502・503

明快回答!今さら聞けない生薬・漢方薬の疑問

コメンテーター:
牧野 利明(名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野)

        
久保山 慎一(はちまん薬局)

本部委員会プログラム

※準備中

共催セミナー

スポンサードセミナー1

6月17日(土)9:00~11:00 第2会場 2F 多目的ホール203

漢方エキス製剤の上手な使い方~困ったときの この一手~

オーガナイザー:
木村 容子(東京女子医科大学附属 東洋医学研究所)
シンポジスト:
芝木 光(中根皮膚科医院)
       
矢嶋 裕香(裕香整形外科)
       
金 雅子(あやこレディースクリニック)
       
池田 和世(大阪国際がんセンター 心療・緩和科 /
      緩和ケアセンター)
       
松本 紀衣(まつもと胃腸内科)
       
柿添 亜矢(スマイル耳鼻咽喉科・歯科クリニック)
スポンサードセミナー1

共 催:クラシエ薬品株式会社

スポンサードセミナー2

6月18日(日)9:00~11:00 第2会場 2F 多目的ホール203

超高齢社会における漢方の役割 ~治未病への可能性~

コーディネーター:
三谷 和男(三谷ファミリークリニック)

人参養栄湯は軽度認知障害および軽度アルツハイマー型認知症患者の
食欲不振とフレイルを改善する

演 者:
石田 康(宮崎大学)

腸内細菌叢に作用し免疫細胞を活性化することで大腸炎に伴う症状の
緩和に働く大建中湯

演 者:
佐藤 尚子(理化学研究所)

未病の指標としてのイントロン・リテンション(IR) と漢方薬の可能性

演 者:
岡田 典弘(北里大学)
スポンサードセミナー2

共 催:株式会社ツムラ

ランチョンセミナー1

6月17日(土)12:10~13:10 第1会場 5F 国際会議室501

腸内細菌と漢方
~漢方薬が腸内細菌を変える、腸内細菌が漢方薬を変える~

座 長:
柴原 直利(富山大学 和漢医薬教育センター)

和漢薬による腸内細菌叢を介した糖代謝改善作用
~防風通聖散の新たな作用~

演 者:
藤坂 志帆(富山大学 第一内科)

漢方薬物動態研究から見えてきた腸内細菌叢の関与

    
花崎 和弘(高知大学 病院長)
ランチョンセミナー1

共 催:株式会社ツムラ

ランチョンセミナー2

6月17日(土)12:10~13:10 第5会場 4F 中会議室411・412

漢方エキス製剤の効かせ方

座 長:
木村 和也(諫早記念病院)
演 者:
木村 豪雄(桜十字福岡病院)

共 催:大杉製薬株式会社

ランチョンセミナー3

6月18日(日)12:10~13:10 第1会場 5F 国際会議室501

証を考える ~異病同治、同病異治について~

座 長:
中田 敬吾(聖光園細野診療所)
演 者:
織部 和宏(織部内科クリニック)
ランチョンセミナー3

共 催:小太郎漢方製薬株式会社

ランチョンセミナー4

6月18日(日)12:10~13:10 第2会場 2F 多目的ホール203

緩和ケア領域における漢方の役割

座 長:
三谷 和男(三谷ファミリークリニック)
演 者:
福永 智栄(姫路赤十字病院 緩和ケアセンター)

共 催:クラシエ薬品株式会社

日本臨床漢方医会講演会

6月17日(土)16:00~17:00 第7会場 4F 中会議室409・410

頑固な腹痛、便秘と難治性下痢について

演 者:
織部 和宏(医療法人 織部内科クリニック 院長)

※演題名はすべて仮題です。